• DX

アジャイル開発がDXのカギ─ウォーターフォールとのハイブリッド戦略

市場や顧客ニーズが急速に変化する現代、企業にはフットワークやスピードが求められています。これに応える手法として、アジャイル開発が注目される一方、計画性や安定性を重視するウォーターフォール開発も依然として多くの場面で採用されています。本記事では、これら2つの手法の特徴を整理しながら、アジャイル開発が企業の競争力を高める背景と課題に迫ります。さらに、実際の導入事例を通じて、自社に最適なアプローチを見極めるヒントを提供します。

目次

変化を味方に──アジャイル開発が拓く新たな可能性

現代の市場環境では、機動力とスピードが求められる場面が増え、アジャイル開発への注目が高まっています。ソフトウェア開発から生まれたこの手法は、今ではさまざまな業界に広がり、企業が変化を競争優位に変える重要なツールとして位置付けられています。本章では、アジャイル開発が注目される理由と、日本企業が直面する課題について詳しく解説します。

市場を動かすアジャイル開発、その背景に迫る

アジャイル開発は、2001年に発表された「アジャイルソフトウェア開発宣言」から始まりました。この宣言はソフトウェア開発の最前線にいるエキスパートたちが発したもので、顧客のニーズが急速に変化する環境で、開発チームが柔軟かつスピーディに対応することを目的としています。詳細な計画を固定するのではなく、変化に適応しながら価値を提供し続けることに重点を置いた宣言は、その後のソフトウェア開発に大きな影響を与えることになりました。

従来型のウォーターフォール開発は計画重視で段階的に進めていくことに重きを置きますが、アジャイル開発は短いスパンでの反復的な進行を重視します。このアプローチにより、変化する要件や市場ニーズに迅速に対応し、最終的な顧客価値を最大化することが可能になります。

エンタープライズ向けのデジタル変革支援をおこなうDigital.aiによるレポート「State of Agile Report」※1によれば、回答者の71%が「ソフトウェア開発ライフサイクル(SDLC)においてアジャイルを使用している」と答えています。この数字は、グローバルではアジャイル開発が主流になっている現状を示すものです。

※1:出典「The 17th State of Agile Report」(Digital.ai・2024)

アジャイル導入22.9%の壁──日本企業が直面する課題

一方で、日本の状況は異なります。同レポートに基づくと、日本におけるアジャイル導入率は22.9%(DX白書2023)※2にとどまり、普及が進んでいない現状が伺えます。この背景にはいくつかの課題が存在します。

まず、日本の企業文化には「計画重視」や「組織の縦割り化」といった特徴があります。この文化的要因は、アジャイルのような柔軟性を重視する開発手法とマッチしにくいものです。また、アジャイルの成功には経営層の理解と支援が不可欠ですが、トップダウンでのアジャイル推進が不足している企業も多いのが実情です。

スキル不足も障壁です。アジャイル開発を効果的に実践するには、適切なトレーニングや経験を積んだ人材が必要ですが、多くの企業ではそのリソースが不足しています。このため、中小企業を中心にアジャイル導入の成果が見えづらく、導入へのハードルが一層高まっているのです。

※2:出典「DX白書2023」(経済産業省・2023)

開発モデルの選択――ウォーターフォールとアジャイルの強み、そして限界

ウォーターフォール開発とアジャイル開発は、それぞれ異なる特徴を持ち、適用場面も異なる開発手法です。本章では、両手法の特徴と課題を整理し、それぞれがどのようなプロジェクトに最適なのかを掘り下げて解説します。

計画か柔軟性か──開発現場で求められる最適解とは?

ウォーターフォール開発は、計画されたプロセスを順序立てて進める方法です。各フェーズが明確に分かれており、前段階のタスクを完了させてから次のフェーズに進むのが基本セオリーです。安全性や品質が最優先されるプロジェクトでは、ウォーターフォールの計画性が特に強みを発揮します。また、仕様変更を最小限に抑える必要がある場合も同様です。たとえば、医療機器の開発や法規制が厳しい製品の開発が挙げられます。

一方で、アジャイル開発は、短い反復サイクル(スプリント)を繰り返しながら進行するプロセスが特徴です。初期の計画に縛られず、フィードバックを取り入れながら変更を柔軟に対応できる点は大きなメリットになります。このため、ソフトウェアやWebアプリケーションの開発など、顧客ニーズや市場動向が変化しやすい環境で強みを発揮します。段階的に小規模なリリースをおこなうことで、顧客価値を迅速に提供することもできます。以下の比較表は、ウォーターフォール開発とアジャイル開発の特徴を対比し、それぞれの適用場面を整理したものです。

ウォーターフォール開発とアジャイル開発の特徴
特徴 ウォーターフォール開発 アジャイル開発
プロセスの進行方法 各フェーズを順序立てて進行。次フェーズに進む前にすべてを完了させる 短い反復サイクル(スプリント)を繰り返しながら進行
変更対応 初期計画が固定され、途中の変更が難しい 変更を柔軟に対応可能。フィードバックを取り入れて改善
リリースのタイミング プロジェクト完了時に一括リリース 各サイクルで小規模リリースをおこない、段階的に価値を提供
市場対応力 市場や顧客ニーズの変化への追従が難しい 市場動向を反映しやすく、顧客の声を迅速に反映できる
適している場面 大規模かつ要件が明確なプロジェクト 変化が多い市場や早期リリースが必要な環境

柔軟性と計画性を活かすハイブリッドモデルの戦略

ウォーターフォールとアジャイルは、それぞれ異なる特徴を持っていますが、必ずしも、どちらか一方を採用する必要はありません。双方の利点を組み合わせた「ハイブリッドアプローチ」が有効なプロジェクトも多く見られます。この手法は、計画性と柔軟性をうまく組み合わせ、プロジェクトの特性に合わせた最適な解決策を導きます。

たとえば、初期フェーズではウォーターフォールを採用し、全体の目標や必要なリソースを明確化。これによって、プロジェクト全体の方向性が確立できます。安全性や法規制への適合が必要なプロジェクトでは、このアプローチが有効です。一方で、開発フェーズはアジャイルが有効です。短いスプリント単位で進行し、顧客や市場の変化に対応しながら開発を進めることで、リリースまでのスピードを向上させ、顧客満足度を高めることができます。

ウォーターフォール開発とアジャイル開発は、それぞれ異なる強みを持ちながら、適切な組み合わせによって最大の成果を引き出すことができます。次章では、アジャイル開発の柔軟性とスピードに焦点を当て、その活用事例と具体的な成果を詳しく見ていきます。

DX時代の必須手法、アジャイルがもたらす変革のケーススタディ

DXが求められる現代のビジネス環境では、アジャイル開発が組織を強化する重要な手法として注目を集めています。本章では、具体的な事例を通じて、アジャイルがもたらす成果や導入の背景を紐解いていきます。

ING銀行(オランダ)/デジタルバンキングを推進したアジャイル戦略の妙

ING銀行は、デジタルバンキング業界で競争力を維持するため、従来の開発手法からアジャイル開発への移行を決断しました。この変革の背景には、顧客ニーズの多様化や市場環境の変化に迅速に対応する必要性がありました。以前は四半期単位のリリースサイクルにより、顧客フィードバックの反映に時間がかかり、UXの改善が遅れるという課題を抱えていました。

アジャイル導入後、リリースサイクルはわずか2週間ごとに短縮されました。この短いスプリントサイクルにより、顧客フィードバックを迅速に反映し、UXを大幅に向上させています。また、従来の部門ごとに縦割りされた組織構造を解消し、機能横断型チームを編成することで、意思決定の迅速化とチーム全体の効率性向上を実現しました。
        • リリースサイクルを四半期単位から2週間ごとに短縮
        • ユーザー体験(UX)の継続的向上を実現
        • 機能横断型チームの編成で意思決定速度を大幅に改善
※3:出典「ING's agile transformation」(McKinsey & Company・2017)

British Telecom(イギリス)/90日で変革したスピード開発と組織改革とは

通信業界の大手British Telecom(BT)は、激しい市場競争のなかで、製品リリースの遅れという深刻な課題に直面していました。従来、製品の開発には平均12ヵ月を要しており、その間に市場ニーズが変化してしまうリスクが高かったのです。この状況を打開するため、BTはアジャイル開発を導入しました。

アジャイル開発を導入した結果、製品納期は12ヵ月から90日へと劇的に短縮されました。この変革はスピードアップを実現しただけでなく、組織全体の柔軟性を高めています。短いスプリントサイクルを採用することで、迅速な意思決定が可能となり、部門間の連携が強化。その結果、プロジェクトの成功率が大幅に向上し、顧客満足度の向上にもつながっています。
        • 製品納期を12ヵ月から90日に短縮
        • プロジェクト成功率を向上し、顧客満足度を改善
        • 部門間の連携強化で柔軟な組織体制を実現
※4:出典「Agile Delivery at British Telecom」(Methods & Tools・2019)

英国政府デジタルサービス(イギリス)/公共サービスの未来とアジャイルの可能性

英国政府デジタルサービス(GDS)は、非効率的な手続きや旧態依然としたプロセスによって、市民へのサービス提供が遅れるという課題を抱えていました。これを解決するため、GDSはアジャイル開発を採用し、公共サービスの改善に取り組みました。

アジャイル導入により、サービス提供のリードタイムが30%短縮され、市民満足度が大幅に向上しました。また、新規プログラムの展開スピードが向上し、ポリシー実装までの期間も大幅に短縮しています。さらに、市民のフィードバックを継続的に収集し、それを基にサービスを改善するサイクルを確立。これにより、サービスの効率性と信頼性が向上し、行政手続き全体がスムーズになりました。
        • 公共サービス提供のリードタイムを30%短縮
        • 市民満足度が向上
        • 新規プログラムの迅速な展開とポリシー実装期間の短縮
※5:出典「a journey in scaling agile」(GOV.UK・2018)

アジャイル導入の成功ポイント──業界や職務に応じた実践視点

アジャイル導入の成功ポイント

前章で紹介したING銀行、British Telecom、英国政府デジタルサービスの事例には、共通する成功要素が見られます。それは、「柔軟な文化の醸成」「専門人材の活用」「小さな成功体験の積み重ね」という3つのポイントです。本章では、これらを具体的に分析し、業界や職務に応じた実践方法を掘り下げます。

柔軟な文化が競争優位を創る

アジャイル導入の鍵は、試行錯誤を歓迎する柔軟な組織文化にあります。British Telecomでは、部門横断型チームを組織し、役割を明確に分担することで迅速な意思決定を実現しました。製品開発サイクルを12ヵ月からわずか90日に短縮する過程では、スプリント単位で進捗を確認し、課題を早期に共有・解決する仕組みを整備。この取り組みにより、迅速な製品リリースと高い顧客満足度を同時に実現しています。

特に注目すべきは、各スプリント終了後にチーム全員が集まり、成果物や課題を議論する定例会を導入した点です。この仕組みは、問題が長期化するリスクを防ぎ、チーム全体での振り返りを通じて実践性を高める役割を果たしました。こうした成果から、テクノロジー系企業やスタートアップにおいて特に有効なアプローチと言えるでしょう。

役割を定義することでアジャイルの進展は加速する

アジャイル開発を成功させるには、プロジェクト全体の目標を共有し、各メンバーの役割を明確にすることが重要です。ING銀行では、プロダクトオーナーが顧客フィードバックをリアルタイムで収集し、それを優先順位として開発チームに提示する仕組みを構築しました。この取り組みにより、UX改善が遅れるという課題を克服し、機能横断型チームが短期目標に集中しやすい環境を整備。結果として、リリースサイクルを四半期単位からわずか2週間に短縮するという成果を上げました。

特に、日本企業では役割が曖昧になりがちな傾向が見られるため、役割分担をより明確にする取り組みが推奨されます。経営層は導入目的と目標を明確化し、全社的な支援体制を整備することが重要です。また、ミドル層はアジャイル導入の効果をデータで可視化し、定期的に進捗報告をおこなう必要があります。一方、現場チームはアジャイル開発に基づく実務運用を習得し、スクラムを活用して短期目標を達成しながら次のステップへと進む姿勢が求められます。

組織全体の変革は小さな成功体験から始まる

英国政府デジタルサービス(GDS)では、市民フィードバックを収集し、それをサービス改善に反映する短期サイクルを採用しました。改善案は小規模なパイロットプロジェクトで検証した後、広範な実装を進めるという戦略を展開。このプロセスにより、公共サービスのUXテストを地域単位で実施し、その結果を基に全体導入を決定していきました。結果として、サービス提供のリードタイムを30%削減するという成果を実現しています。

このような取り組みは、新規製品の開発や小規模な業務改善プロジェクトにも応用可能です。具体的には、パイロットプロジェクトを設定し、短期間で成果を共有した上で次のステップに進む前にフィードバックを反映するというアプローチが、効率的かつ持続可能な改善につながるでしょう。

自社の特性を活かした最適なアプローチの選択

アジャイル導入の成功は、組織の文化やプロジェクト特性に応じた柔軟なアプローチが取れるかどうかにかかっています。多くの企業では、アジャイルとウォーターフォールを組み合わせたハイブリッドモデルを採用しています。この選択肢を効果的に活用するためには、次の点に注意が必要です。

小規模プロジェクト
スクラムを中心に採用し、短期間での成果物作成とフィードバックを重視する。

大規模プロジェクト

ウォーターフォールの計画性を前提にしつつ、開発フェーズでアジャイルを活用して顧客ニーズに柔軟に対応する。

導入フレームワークの調整

既存のプロセスを完全に置き換えるのではなく、試験的にアジャイルを導入し、成功例を基に徐々に拡大するステップアップ方式を採用。

柔軟な開発モデルで内製化をリード──未来を拓くアジャイルの力

アジャイル導入は、変化に対応できる環境の整備、専門人材の活用、小さな成功事例の積み重ねによって、大きな効果をもたらします。ただし、その導入には、チーム間のコミュニケーション不足やリーダーシップの欠如といった課題が伴うことも事実です。これらの障壁を乗り越えるには、自社のプロジェクトや組織文化に合った手法を見極めることが欠かせません。

Deloitteの「2024 Global Human Capital Trends」※6は、アジャイルの柔軟性を活かすためには、スキル育成の重要性やAI技術の活用が鍵になると指摘しています。アジャイルならではの利点により、内部人材のスキル向上やクロスファンクショナルなチーム運営が進み、企業の競争力がさらに高まります。

アジャイルの本質は、変化を恐れず柔軟に対応する姿勢にあります。この考え方を軸に、スキルの開発や組織運営を見直すことで、企業は持続的な成長と競争優位性を確立できます。初期段階で得た成功事例を土台に、大きな成果を実現する。アジャイルの力が、企業の未来を形作る原動力になります。

※6:出典「2024 Global Human Capital Trends」(Deloitte・2024)

執筆者紹介

株式会社メンバーズ

「“MEMBERSHIP”で、心豊かな社会を創る」を掲げ、DX現場支援で顧客と共に社会変革をリードする、株式会社メンバーズです。

ページ上部へ