執筆者紹介

株式会社メンバーズ
「“MEMBERSHIP”で、心豊かな社会を創る」を掲げ、DX現場支援で顧客と共に社会変革をリードする、株式会社メンバーズです。
DXが企業競争力を左右する現代において、「ビジネスアーキテクト」が重要な役割を担っています。ビジネスアーキテクトとは、デジタル技術を活用しながら業務の全体設計をおこない、DXプロジェクトの推進をリードする存在です。経済産業省とIPA(独立行政法人情報処理推進機構)が発表した「デジタルスキル標準」(2022年初版、2024年改訂)※1では、次のように定義されています。
役割 | 業界での活用事例 |
DXプロジェクトの戦略設計と全体管理 |
製造業:サプライチェーンの最適化プロジェクトを主導し、デジタル技術を活用した効率化を推進。 |
技術者・業務担当者・経営層の調整 | 金融業:リスク管理とデジタルサービスを統合し、データドリブンな意思決定を支援。 |
ビジネス要件の定義とデジタル適応性の検証 | 小売業:オムニチャネル戦略を設計し、オンラインとオフラインの統合を実現。 |
このように、ビジネスアーキテクトは単なるデジタルツールの導入にとどまらず、DXプロジェクトや、引いては事業そのものの設計と統合を担っていくこともあります。
SIGNATEがおこなった「大企業のビジネスアーキテクトに関する意識調査」によると、大企業の23.7%がDX人材の育成において「ビジネスアーキテクトの育成を強化していきたい」と回答しています※2。その理由として、「新規事業開発の加速につながる」「技術と戦略の橋渡し役になる」といった点が挙げられており、DX人材のなかでもビジネスアーキテクトの重要性が高まっていることが伺えます。
DX推進においては、単なるツールや製品の導入にとどまらず、組織全体を最適化する視点が求められるようになっています。では、その実現のためにはどのようなスキルが必要なのでしょうか。
ビジネスアーキテクトは、DXを推進するうえで「戦略的な設計者」として機能します。しかし、その役割を果たすには、単なるデジタルリテラシーにとどまらず、組織の全体設計を担うスキルセットが不可欠です。ビジネスアーキテクトを定義する「DX推進スキル標準」によると、以下のような必須スキルが挙げられています。
基本スキル | 応用スキル | 知識領域 |
プロセス設計スキル | 戦略構築スキル | 業界特有のビジネスプロセス |
デジタルリテラシー | プロジェクト管理スキル | DXに必要な技術知識 |
コミュニケーション力 | リーダーシップ | - |
プロセス設計や戦略構築、リーダーシップなど、多岐にわたるスキルが求められますが、これらはプロダクトマネージャーに必要なスキルとも共通しています。実際、「DX推進スキル標準」の「ビジネスアーキテクト補記」※3では、ビジネスアーキテクトとプロダクトマネージャーが共通する役割を持つ点が強調されており、この違いや共通点を巡る議論も活発です。それでは、ビジネスアーキテクトとプロダクトマネージャーの違いはどこにあるのでしょうか?
両者の違いを明確にするために、視点の違いに着目してみましょう。プロダクトマネージャーが「製品・サービスの成功」にフォーカスするのに対し、ビジネスアーキテクトは「企業全体の最適化」を主眼に置きます。設計力・俯瞰力・戦略構築力といったスキルにおいて、ビジネスアーキテクトはより広い視野で組織の変革をリードする役割を担います。
能力 | ビジネスアーキテクト | プロダクトマネージャー |
設計力 | 企業全体の業務プロセスやDX戦略を設計 | 製品・サービスの設計に特化 |
俯瞰力 | 企業全体を見渡し、組織横断的な連携を推進 | プロダクト単位での調整 |
将来志向 | 未来を見据えた業務変革の設計 | 現行のプロダクト最適化が中心 |
プロダクトマネージャーが「製品・サービスの管理者」であるのに対し、ビジネスアーキテクトは「変革の設計者」として、企業全体の最適化をリードする存在です。DX推進においては、両者の役割を適切に理解し、組織全体の視点で活用していくことが重要になります。
これまでは、ビジネスアーキテクトの概念やその重要性について論じてきました。しかし、その本質を理解するには、企業の取り組みと成果を知ることが欠かせません。
欧米では、ビジネスアーキテクトの役割が2010年代から注目を集め、企業変革を支える重要なポジションとみなされるようになりました。2010年にはIBMが従来のITアーキテクトとは別にビジネスアーキテクトの専門領域を新設し、人材育成と能力認定を実施しています。ここからは、具体的な企業の事例を通じて、ビジネスアーキテクトがどのように変革を支え、DX推進に貢献しているのかを探っていきます。
背景と課題、取り組み
Zurich Insurance GroupのGlobal Life部門では、地域ごとに異なる業務プロセスやシステムが存在し、運用の非効率性が課題となっていました。市場環境や顧客ニーズの変化に迅速に対応するためには、統一された業務基盤の構築が求められていました。この課題に対し、ビジネスアーキテクトが主導し、業務の標準化と最適化が進められました。
まず、アクティビティフレームワークを導入し、業務プロセスを体系的に整理・分類しました。このフレームワークは、企業の業務プロセスを構成する基本的な活動(アクティビティ)を標準化し、組織全体で一貫した業務運用を実現するための枠組みです。業務を共通要素ごとに分解・整理することで、効率的な標準化や再利用が可能になります。
次に、プロセスフレームワークを定義して標準プロセスを作成。地域ごとに同一基準で業務を遂行できる体制を整え、大幅な業務効率化を実現しました。さらに、IT基盤の統合を進め、ITアプリケーションとの整合性を確保。グローバル規模でのシームレスな業務運用が実現しました。
ビジネスアーキテクトの成果
成功の要因
背景と課題、取り組み
中外製薬は、DXの加速に向けて「デジタルスキル標準」を活用し、人材像を明確化。特に、ビジネスアーキテクトをDX推進の重要なロールとして位置づけ、デジタルスキルの体系化と育成プログラムの強化を進めています。
その一環として、2021年に「CHUGAI DIGITAL ACADEMY(CDA)」を設立。データサイエンティストやデジタルプロジェクトリーダーなど、DXを支える専門人材の育成を体系的に推進しています。さらに、CDAで得た知見を社外にも開放し、企業間の人材交流を通じてデジタルスキルの向上にも取り組んでいます。
また、社内のデジタル戦略を統括する「デジタルトランスフォーメーションユニット」を設立。各事業部と連携しながら全社的なデジタル変革を推進する体制を整備。その中核にビジネスアーキテクトを据え、データ活用と業務プロセスの最適化を両立することで、組織全体のデジタル変革を加速させています。
ビジネスアーキテクトの成果
成功の要因
日本情報システム・ユーザー協会が発行する「企業IT動向調査報告書 2023」※7によると、大規模DXプロジェクトの67%~85%がスケジュール遅延し、60%~85%が予算超過に陥っていることが明らかになっています。特に、プロジェクト規模が大きくなるほど、このリスクは高まる傾向にあります。
こうした計画未達の主な要因として、「計画時の考慮不足」「現行業務・システムの複雑さ」「仕様変更多発」の3点が挙げられています。多くのプロジェクトでは、計画フェーズや要件定義の段階で適切な設計がなされず、後工程での手戻りが発生しているのです。結果として、スケジュールの遅延や予算の超過が常態化していることが、調査からも示唆されています。このような課題に対し、ビジネスアーキテクトが適切に介在することで、プロジェクトの成功確率を高めることが可能です。業務全体を俯瞰し、計画立案や業務要件の整理を徹底することで、スケジュールの精度向上や予算超過の抑制が期待されます。DXの成功には、技術導入だけでなく、ビジネス全体の設計と運用を見据えた戦略的なアプローチが求められます。
Forbes誌やHarvard Business Reviewによると、大規模なDXプロジェクトの失敗事例の多くは、ビジネスアーキテクトの不在や機能不全による影響が大きいと指摘されています。ここでは、代表的な事例として、GEのPredixプラットフォームの失敗とP&Gのデジタル変革の挫折を取り上げます。
部門間連携の壁に直面したGE
GEは、デジタルプラットフォーム「Predix」を活用し、産業デジタル変革を推進しようとしました。しかし、社内の各事業部との連携が不十分であったため、導入が進まず、期待された成果を上げられませんでした。
失敗要因
前述のGEやP&Gの事例からもわかるように、DXプロジェクトの失敗は、計画段階の見積もり不足、既存システムの複雑さ、仕様変更の多発といった要因によって引き起こされることが多いといえます。これらの課題に対応し、プロジェクトの成功確率を高めるためには、業務全体を俯瞰し、設計・管理を担うビジネスアーキテクトの役割が重要となります。DXプロジェクトが陥りやすい3つの課題と、それに対するビジネスアーキテクトの解決策を整理しました。
未達の要因 | 具体的な課題 |
ビジネスアーキテクトのアプローチ |
計画時の考慮不足 | 初期計画やリソース見積もりが不十分で、スケジュールや予算が現実と乖離する |
現行業務やシステムの複雑性を可視化し、実現可能な計画を設計する |
プロジェクトスコープを明確化し、リスクやリソースを適切に見積もる | ||
初期設計の精度を高め、計画段階での失敗要因を最小化する | ||
現行業務・システムの複雑さ | レガシーシステムや既存プロセスが複雑で、新技術や新しいプロセスとの統合が困難になる | 業務フローやシステムの統合設計を実施し、レガシーシステムの負担を軽減する |
新しいプロセスへのスムーズな移行を支援し、組織全体の整合性を確保する | ||
仕様変更多発 | プロジェクト進行中に要件変更が頻発し、スケジュールやコストに大きな影響を与える | 初期段階で関係者全体の期待値を調整し、要件を固定化する |
アジャイル的アプローチを採用し、段階的な成果を積み重ね、変更リスクを軽減する |
このように、ビジネスアーキテクトは、計画・実行・管理の各フェーズでプロジェクトを俯瞰し、リスクを最小化しながらDXを成功に導く役割を果たします。DXの推進においては、単なるIT導入のサポートにとどまらず、戦略と実行の橋渡しを担うビジネスアーキテクトの必要性が高まっていきます。
DXの推進において、ビジネスアーキテクトの育成は重要な課題のひとつです。しかし、その実現には多くの課題が伴います。前出の「大企業のビジネスアーキテクトに関する意識調査」によると、育成の主な課題として以下の点が挙げられています。
これらの課題に対処するためには、DX推進スキル標準を活用し、企業内で戦略的かつ体系的な育成プロセスを確立することが有効です。そこで、実際に企業内でどのようにビジネスアーキテクトを育成すればよいのか、具体的なアプローチを掘り下げていきます。
ビジネスアーキテクトの育成には、スキルの体系化・実践的な学びの場の提供・継続的なスキルアップの仕組みが求められます。以下の取り組みが、効果的な育成の鍵となります。
共通スキルリストの活用
「DX推進スキル標準」に基づく共通スキルリストを活用することで、ビジネスアーキテクトに求められるスキルを体系的に整理し、育成計画を立てることができます。これにより、戦略設計・業務プロセスの最適化・デジタル技術の活用など、広範なスキル習得が進みます。
スキルのカテゴリー | 詳細スキル |
ビジネス変革 | 業務プロセスの最適化、戦略的なビジネスモデル設計 |
デザイン | UI/UXデザイン、ユーザーエクスペリエンス向上のための設計 |
データ活用 | データ分析、AI/MLの活用、データドリブンの意思決定 |
テクノロジー | クラウド技術、AI、IoT、デジタルインフラの活用 |
セキュリティ | サイバーセキュリティ、データ保護、リスク管理 |
パーソナルスキル | リーダーシップ、コミュニケーション力、問題解決力 |
実践的な学びの場の創出
座学のみでは、DX推進の実践力を十分に養うことは難しいため、プロジェクト型学習やケーススタディを活用したワークショップなど、現場での実践を通じた学習機会の提供が重要です。これにより、業務の実態に即したスキルの習得が可能になります。
リスキリングの促進
既存の従業員に対してリスキリングプログラムを導入し、デジタル技術・戦略設計・データ分析などの新たなスキルを習得できる環境を整えることも有効です。これにより、組織全体のDX対応力を向上させるとともに、ビジネスアーキテクトの人材基盤を強化できます。
スキルの見える化
DX推進スキル標準を活用し、ビジネスアーキテクトに求められるスキルを可視化することで、個々のスキルレベルや成長状況を明確に把握できます。これにより、適切な育成計画の策定や継続的な学習支援が可能になります。
ビジネスアーキテクトの育成は、DX成功のカギを握る重要な要素です。そのためには、共通スキルリストを基に体系的なスキルを整理し、実践の場を提供しながらリスキリングを促進することが求められます。
AIやブロックチェーン、IoTといったDX技術の進化は、業務の自動化やデータ活用の可能性を大きく広げています。しかし、こうした技術を単なるツールとして導入するだけでは、企業の競争力向上にはつながりません。DXを成功させるには、技術の特性を理解し、企業独自の課題に適応した戦略を立案し、実行できるスキルが求められます。AI導入計画の策定や業務プロセスの最適化が求められるなか、これらを適切に統合し、新たなビジネスモデルを設計することがビジネスアーキテクトの主要な役割となります。
また、経営層や現場と技術チームの間をつなぎ、企業戦略としてDXをどう活用すべきかをわかりやすく伝える「翻訳者」としての機能も重要視されるでしょう。
DX推進は、単なる技術の導入ではなく、企業文化の変革そのものです。ビジネスアーキテクトは、縦割り構造を超えた部門間の連携を促し、イノベーションを生み出す文化を設計する役割を担います。今後、ビジネスアーキテクトには、単なる設計者にとどまらず、企業の方向性やビジョンを描き、それを実行に移す「戦略の実行者」としての役割が求められるでしょう。技術とビジネスをつなぐだけでなく、柔軟な発想力と組織を巻き込む力を備えた次世代のリーダーとしての成長が期待されます。
DXの加速とともに、ビジネスアーキテクトの必要性は一層高まっています。企業の持続的な成長を支えるためにも、戦略的な人材育成と、実践的な学びの場の整備を進めていきましょう。
株式会社メンバーズ
「“MEMBERSHIP”で、心豊かな社会を創る」を掲げ、DX現場支援で顧客と共に社会変革をリードする、株式会社メンバーズです。