• ホワイトペーパー
  • サステナビリティ

サステナビリティ関連情報開示に関する概況と要点について

公開日:
ダウンロードはこちら
気候変動が喫緊の課題となり、世界中で脱炭素への動きが急速に加速しています。
パリ協定で合意された1.5℃目標や、2050年までのGHG排出量のネットゼロに向けて、脱炭素に向けた国際的な規制や政策などの動きが活発化しました。

そして、カーボンニュートラルに向けた取り組みが企業にとって不可欠となるのに伴い、脱炭素の実現を率いる存在とし多くの団体・組織(非国家アクター)が出現しました。これらの団体・組織は、情報開示や目標設定におけるフレームワークなどを提供し、多くの企業がそれらを活用するようになりました。

また、近年では地球温暖化に限らず、資源の有効活用や生物多様性をはじめたとした観点も重要視されるようになっています。
しかし、サステナビリティに関する開示要求やフレームワークは数多く存在するため、それぞれの特徴や違いを理解した上で、何を対応すべきかなど、悩む企業さまもいるのではないでしょうか。

本資料では、主要フレームワークの特徴や対応要求事項を整理し、サステナビリティ情報開示における今後の動向をまとめています。

◆本資料でわかること◆
  • CDPやTNFDなど開示フレームワークの概要
  • 国内や欧州で適用が進められるサステナビリティ関連の財務報告基準
  • SBTやSBTNなど目標設定のフロー
  • 2025年以降の情報開示における動向

専門性の高い企業のサステナビリティ推進において、各情報開示における網羅的な理解や今後の対応事項の検討に、基礎資料としてお役立ていただけると幸いです。

(全55ページ)

目次

  1. はじめに
  2. 企業に求められる情報開示の背景
  3. 情報開示(非財務):TCFD、CDP、TNFD
  4. 情報開示(財務):ISSB&SSBJ、 CSRD/ESRS、TISFD
  5. 目標設定:SBT、SBTN
  6. まとめ
  7. 株式会社メンバーズ 脱炭素DXカンパニーのご紹介

ページ上部へ