執筆者紹介

株式会社メンバーズ
「“MEMBERSHIP”で、心豊かな社会を創る」を掲げ、DX現場支援で顧客と共に社会変革をリードする、株式会社メンバーズです。
メンバーズでは、2024年7月に「マーケティングオペレーション(MOps)の教科書」の著者である丸井達郎氏をお招きし、MOpsの必要性、役割、そして企業が直面しているさまざまな課題への対応方法などについて、オンラインセミナーを開催しました。その模様を一部抜粋し全2回に分けてご紹介します。
【前編】マーケティングオペレーションの重要性と実現方法―戦略と実行の分断をつなぐ「戦術」を強化するには?
今回は後編として、「日本企業がマーケティングオペレーションに取り組むために」というテーマでおこなったトークセッションの模様をご紹介します。
ゼロワングロース株式会社 代表取締役
丸井 達郎氏
株式会社マルケト(現アドビ株式会社)にてグローバルでわずか6名しかいない重要顧客を支援する戦略コンサルティングチームに所属し、グローバルで活用される再現性の高い戦術設計フレームワークで、多くの顧客企業のデジタル変革を成功に導く。GTM戦略の立案から、マーケティング・セールスのテクノロジーまで幅広い知識を有す。自身もマーケターとして、企業の成長に大きく貢献した経験を持つ。テクノロジースタートアップ企業の海外進出も従事した後、2021年ゼロワングロース創業。
仏INSEADにてCGM(Certificate in Global Management)プログラム修了。
著書に「『数字指向』のマーケティング データに踊らされないための数字の読み方・使い方(MarkeZine BOOKS)」と「マーケティングオペレーション(MOps)の教科書 専門チームでマーケターの生産性を上げる米国発の新常識」(MarkeZine BOOKS)「レベニューオペレーション(RevOps)の教科書 部門間のデータ連携を図り収益を最大化する米国発の新常識」(MarkeZine BOOKS)がある。株式会社メンバーズ ビジネスイーカンパニー チームリーダー
佐藤 直輝
2023年4月にメンバーズ ビジネスイーカンパニーに入社。大手エネルギー関連企業や大手総合IT商社のマーケティング活動の支援をPMとして統括。現在は「営業をデジタルで高度化する」に基づいたサービスの開発や、マーケティングオペレーションサービスの企画業務に従事している。
佐藤
丸井氏
1つ目の「概念が理解できてもMOpsの推進方法が分からない」については、
・ボトムアップorトップダウン
・組織体制、KPI
・具体的な始め方、進め方
の3つの切り口で説明します。
ボトムアップとトップダウンの考え方でいうと、日本のマーケティング組織は間接的なトップダウンが多い印象です。例えば、コロナ禍でDXに予算を投下した企業は、その投資対効果を経営側に示す必要があります。多くは、「なんとなく上手くいっているが、正直収益可視化まではできていない」状態がほとんどです。
投資対効果の可視化をするためには、マーケティングオペレーション(MOps)を整備し、レベニュープロセスの効果分析が自動化を目指すというパターンが直近では多いと感じます。
佐藤
丸井氏
ボトムアップでは、トップダウン型も課題は同じで、投資対効果の証明ができていないケースやデータドリブンマーケティングの本格的な実現を目指して、MOpsを進めていくという形も見受けられます。
MOpsの構築は組織変革のようなものなので、上層部のサポートが必要です。そのため、一つひとつ成果の証明をしながらMOps体制を進めていくこととなり、トップダウンよりは難易度が高いと思います。
佐藤
丸井氏
MOpsにはデータ・テクノロジーの知識とマーケティングなどビジネスサイドの知識の両方が必要ですから、なかなか希少な存在です。社内で育成するかメンバーズさんのようなMOpsを理解している企業に伴走して貰う形が一般的だと思います。
すぐに人材は育ちませんので、一定期間伴走してもらいながら、最終的には社内で独立していく形が良いかもしれません。キャリアとしてはマーケティングからMOpsへ転身する方もいれば、IT部門からMOpsへ転身する方もおられます。また、MOpsの成果を測るKPIは、「マーケターの生産性」「データ活用度合」の2点です。
「マーケティングのデータ分析環境がどの程度整っているか」を定点観測していき、その上で生産性がどの程度上がったのかを測っていきます。一般的なマーケティングチームは生産性を求められることが多いので、重要なKPI指標としておくことが大切です。
佐藤
丸井氏
まずは、その企業の理想的なマーケティング成果の出し方と、効果検証の方法を決めることです。私は「プレイブック」というような言い方をしているのですが、「どのようなフォーメーションで実施することが理想的な効果測定になるか」や「成果のマネジメントをどのようにしていくか」という部分を明確に決めることが大切です。
そのプレイブックに沿ってデータの取得方法や、マーケティング施策の始め方など、改善するべきプロセスが明確になってきます。まずは全体の理想的な形を決めて、それに沿ってプロセスを変えていくという方法でMOpsの体制を構築していくのが望ましいです。
佐藤
佐藤
MOpsの体制を構築できない理由としては、人材不足という面も大いにあると思います。多くの企業がマーケティング戦略は立てたが、どのように実行するかという戦術部分が定まっておらず、ウェビナーやメルマガなどの施策が先行しているというケースが多く見受けられます。そのような状況でMOpsにはどういった人材やスキルが必要なのでしょうか。
丸井氏
おっしゃる通り、世界中を見てもMOpsのスキルを持った人材は不足しています。なおさら、日本国内で探すのは難しいでしょう。まず短期的な視点でいうと、先ほども述べた通りですが、専門的なスキルを持ったMOpsのサービスを提供している会社と共同でMOps体制を構築していくことが大事だと思います。
一方で継続的にアウトソースを活用していくこともできないので、最終的には社内で人材を育てる必要もあります。MOps構築にはテクノロジーの知見が必要になるので、プログラミングはできなくても、テクノロジーに疎くない人であることや、IT部門の方を登用することも選択肢の一つです。
佐藤
最後に、マーケティングオートメーション(MA)の使い方についてお伺いしたいです。日本企業と欧米企業を比べたときに、日本だけがMAについて誤った解釈と使い方をしていることが原因でうまく機能していないことがあると感じることがあります。
よくある誤解が、MAは「パーソナライズされたコミュニケーションの自動化」と「効率化ツール」という2つです。本来の「マーケティング活動における自動化、それから仕組み化ツール」という認識の齟齬がMAツールを使った施策で失敗する原因だと感じていますが、丸井さんはどのように感じられますか?
丸井氏
もしMAツールが、メールの送信ツールになってしまって、効果測定に活用できていない場合、おそらく使い方を間違えていると言えるでしょう。どのツールがどのような役割を担うのかもMOpsのフレームワークを活用すれば整理され、正しい活用方法を業務のプロセスに落とし込むことができます。
株式会社メンバーズ
「“MEMBERSHIP”で、心豊かな社会を創る」を掲げ、DX現場支援で顧客と共に社会変革をリードする、株式会社メンバーズです。